徐々に愛用者が増えている電子タバコ(VAPE)ですが、初心者の方は『VAPEはどこで吸えば良いのか』・『外出時に喫煙する際のマナー』について不安な人もいるかと思います。
本記事では、外出時にVAPEを吸える場所の解説を中心に喫煙時のマナーについても解説しています。
・VAPEの喫煙ができる場所
・VAPEの喫煙時のマナー
・マナーを守るためにどうすべきか
電子タバコはどこで吸える?法律上の問題はあるのか
2020年4月に施行された『改正健康増進法』により、屋内施設は原則的に禁煙となりました。
飲食店やカラオケ店では禁煙や分煙化が進んでおり、タバコを吸える場所は年々減少傾向にあります。
まずは『改正健康増進法』の内容と電子タバコ(VAPE)が対象となっているのかなどを確認していきましょう。
改正健康増進法について
改正健康増進法は、健康増進法の一部を改正したものです。
この法改正の大きな目的としては『望まない受動喫煙を防止すること』が挙げられます。
また未成年・病気をもつ方などの健康への影響が大きい方に配慮することを目的としています。
これにより屋内での喫煙が原則禁止となり、多くの飲食店などが『喫煙専用室』の設置がない限り、全面的に禁煙となりました。
※『喫煙専用室』では飲食は禁止されています。
例外的に小規模な飲食店では飲食が可能な『喫煙可能室』の設置が許可されており、喫煙席がある飲食店はこれにあたります。
電子タバコは改正健康増進法の対象外
電子タバコ(VAPE)は改正健康増進法の対象外となります。
電子タバコはタバコ葉を使用していない『タバコ類似品』という扱いであり、法律上は喫煙所以外で電子タバコを吸っても問題になりません。
紙巻きタバコに含まれる主要な有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素など)が、電子タバコには含まれていないので、受動喫煙による健康被害を防ぐことが目的の改正健康増進法の対象にはならないのです。
電子タバコの健康被害については下記の記事でもまとめているので、是非合わせて確認してみて下さい!
電子タバコはどこで吸えるのか
電子タバコ(VAPE)は改正健康増進法の対象外ですが、実際に喫煙所以外の場所や禁煙席で吸っても良いのでしょうか?
結論としては、指定された喫煙所や喫煙席で吸うのが理想です。
使用しているデバイスにもよりますが、電子タバコは『煙が多く出る』・『フレーバーの匂いが強い』などの特徴があります。
そのため、非喫煙者の方からすれば紙巻きタバコや加熱式タバコとの違いが分からず、禁煙席などで吸っていた場合はトラブルに発展する恐れがあるでしょう。
周囲の方に迷惑をかけないように、紙巻きタバコや加熱式タバコと同様に喫煙所や喫煙席で吸うことを心がけましょう。
電子タバコの喫煙時に気をつけたいマナーとは
ここまでで説明したように、電子タバコ(VAPE)を吸う時は喫煙所や喫煙席で吸うことが最低限のマナーとなります。
他にも電子タバコを吸う時に気をつけたいマナーがあるので見ていきましょう。
爆煙タイプのデバイスを使用しない
電子タバコ(VAPE)は爆煙タイプと呼ばれる喫煙時に排出される煙の量が多いタイプのデバイスがあります。
吸い心地が強く愛用している方も多いですが、特に人が多くいる飲食店の喫煙席などでは煙の量が多いタイプのデバイスは使用しない方がいいでしょう。
煙の量を調整できるデバイスや煙の量が少ないデバイスなどもあるので、場所によってはそのような煙の量が多くないタイプのデバイスを使うのがオススメです。
匂いの強いフレーバーを使用しない
電子タバコ(VAPE)は多種多様な匂いのフレーバーが販売されていますが、人が多い場所では匂いがキツくないものを使用するのが理想です。
飲食店などでは提供される料理の香りなどの妨げになってしまうことが考えられるので、他の人に配慮して匂いが控えめなフレーバーを選ぶのがオススメです。
電子タバコの吸える場所・守りたいマナーのまとめ
本記事で説明した内容を最後におさらいしておきましょう。
電子タバコ(VAPE)は改正健康増進法の対象外で、法律上は喫煙所以外で吸っても問題になることはありません。
但し周囲の方に迷惑をかけないためにも、電子タバコは紙巻きタバコや加熱式タバコと同じく、指定された喫煙所や喫煙席で吸うことを心がけましょう。
また、人が多い飲食店の喫煙席などでは「爆煙タイプのデバイスを使用しない」・「匂いの強いフレーバーを使用しない」ことを心がけるのが理想的です。